● 1月1日 元日の朝、鹽竈神社にて歳旦祭斎行。今年は馬場宮司に若い男女の神職おふたりが随行。● 参列者:氏子の皆さん、広見学区と六反学区の長、各町内会長 ※鹽竈(しおがま)※歳旦祭(さいたんさい)=元旦の祭祀 ※斎行(さいこう)=行事を行うこと ※参拝の仕方→記事の下段参照
●若い神職さんおふたりと馬場宮司
【参拝の作法】
*神道における作法が、宮中の作法、武家社会における作法となり、そこから生まれた作法が茶道などを通じ江戸時代後期に庶民の生活の中に広まりました。
*明治以降、礼法の教本が数多く出版され、公共の場、学校、家庭での行儀作法として定着しました。
● (1)基本の作法(伊勢神宮HPより)
● (2)本坪鈴(ほんつぼすず)がある場合
● (3)玉串拝礼(玉串奉奠)
Youtube(1)基本の作法 伊勢神宮HPより*手水→参拝
Youtube(2) 神社参拝の作法*本坪鈴(ほんつぼすず)がある場合
https://www.youtube.com/watch?v=93zppsAHBNc
Youtube(3)玉串拝礼の作法