※このページの下段に記事と地図のPDFあり
(1)毎日新聞 あなたの町「柳堀町・中川区」昭和32年(1957)4月6日(土)
(2)記事内のイラスト(岡田国彦画)と現在(同じ立ち位置からの眺め)
(3)柳原橋たもとの地蔵堂跡(現在)
(4)記事内の地図と現在(露橋街道・柳堀町)
(5)昭和34年(コラムの掲載された頃の住宅地図)
-------------------
(記事)
■あなたの町「柳堀町・中川区」
〜往来はげしく早起きで好評 運河で盛大な地蔵流し〜
(略)橋に縁の深い話題は多い。以前、水泳連盟の寒中水泳が行われたのもここ。運河ができた当時は年に二十人以上の水死人を出したものだ。そこで昭和10年ころ、橋のたもとに水難除けの延命地蔵をまつった。さらに川端の永井商店の主人、亀寿さんら十数人がりっぱな地蔵堂をつくり馬頭観音と弘法さまも安置した。それからは水死や事故が減ったという。八月の地蔵盆には町内あげて盛大な地蔵流しの行事が行われる。橋の下から五色の吹き流しを立てた川舟に町の代表が乗り込み、十数万枚の地蔵フダを流しながら中川運河を川口まで下っていく。地蔵堂前の広場ではスイカ割りやのど自慢大会、盆おどりなどが開かれる。
◆ラッキー理髪店、川口酒店、柳堀町郵便局、桜井獣医、お好み焼き屋、広見幼稚園、圓松寺、江崎自転車商会、伝書鳩、広見鉱泉、中将湯
◆記事内の地図
(1)毎日新聞 あなたの町「柳堀町・中川区」昭和32年(1957)4月6日(土)
(2)記事内のイラスト(岡田国彦画)と現在(同じ立ち位置からの眺め)
(3)柳原橋たもとの地蔵堂跡(現在)
(4)記事内の地図と現在(露橋街道・柳堀町)
(5)昭和34年(コラムの掲載された頃の住宅地図)
※イラスト中央にそびえ立つのは広見鉱泉の煙突でしょうか?
(1)毎日新聞 あなたの町「柳堀町・中川区」昭和32年(1957)4月6日(土)
(2)記事内のイラスト(岡田国彦画)と現在(同じ立ち位置からの眺め)
(3)柳原橋たもとの地蔵堂跡(現在)
(4)記事内の地図と現在(露橋街道・柳堀町)
(5)昭和34年(コラムの掲載された頃の住宅地図)
※ 地蔵堂(延命地蔵、馬頭観音、弘法大師像)は隣接する建物が取り壊された際、移転する案も出されましたが、御守りすることが難しく閉眼供養(お性根抜き)のうえ処分され、今は跡地が残るのみとなっています。
(1)毎日新聞 あなたの町「柳堀町・中川区」昭和32年(1957)4月6日(土)
(2)記事内のイラスト(岡田国彦画)と現在(同じ立ち位置からの眺め)
(3)柳原橋たもとの地蔵堂跡(現在)
(4)記事内の地図と現在(露橋街道・柳堀町)
(5)昭和34年(コラムの掲載された頃の住宅地図)
(1)毎日新聞 あなたの町「柳堀町・中川区」昭和32年(1957)4月6日(土)
(2)記事内のイラスト(岡田国彦画)と現在(同じ立ち位置からの眺め)
(3)柳原橋たもとの地蔵堂跡(現在)
(4)記事内の地図と現在(露橋街道・柳堀町)
(5)昭和34年(コラムの掲載された頃の住宅地図)
◆ラッキー理髪店、川口酒店、柳堀町郵便局、桜井獣医、お好み焼き屋、広見幼稚園、圓松寺、江崎自転車商会、伝書鳩、広見鉱泉、中将湯
◆毎日新聞中川第一西尾新聞店
※「青物 樋江井」…1970年ロッテから一位指名、1972年には再び巨人から指名された中京高・樋江井忠臣選手、プロには進まず社会人野球(三協精機)へ